山陽電鉄

山陽電鉄の車両

山陽電鉄の想い出

最初のページに戻る



写真をクリックすると拡大写真が表示されます。

3000型の特急と
2000型の普通
'68.4 須磨

850型の普通
新開地行き
'68.4 須磨浦公園

820型の普通
新開地行き
'68.4 須磨浦公園

     

このページのはじめに戻る




山陽電鉄の初めて乗ったのは1963年頃だったかと思います。国鉄山陽本線兵庫駅の横に山陽電鉄の兵庫駅がありました。駅を出るとすぐに国道の上を路面電車のように 、道路の中央の併用軌道を大きな電車がゴロゴロ走ります。神戸市電との平面交差もありました。

京阪には大阪市電や京都市電との平面交差が何カ所かありましたが、昇圧前の京阪と違い山陽は1500V。600Vの神戸市電との交差部分の架線がどういう構造にしていたのか、興味があります。

このとき印象に残った山陽電車は、国電モハ63と同じ700型です。隣を走る国電のクモハ73では撤去されていた正面窓上のベンチレータが残っていました。また、京阪びわこ号や江若の気動車に似た流線型の200型も個性的な車両でしたが、残念ながら この時の写真はありません。

次に山陽電鉄を訪れたのは、ここに写真のある神戸高速鉄道開通の日です。兵庫−西代間を廃止して、神戸高速鉄道へ直通し、3000型の特急は4両編成になって、2000型の普通も阪神大石、阪急六甲まで乗り入れを開始します。また阪急や阪神は、山陽の須磨浦公園まで6連の長い編成で乗り入れて来ます。

神戸高速鉄道の開通に向けて設備投資をしたのでしょう、さすがにこの時点では、700型や200型のオリジナル車は姿を消していましたが、普通車では、その部品流用の車体新造車や戦後の運輸省規格型の820型、850型等が、吊りかけモーター音も高らかに、2連や3連で新開地まで直通していました。

前日まであった路面区間の写真を撮っていなかったのが悔やまれます。

2009/8記

このページのはじめに戻る


最初のページに戻る

inserted by FC2 system