日豊本線

日豊本線の列車

日豊本線の切符

日豊本線の想い出

最初のページに戻る



写真をクリックすると別フレームで拡大写真が表示されます。

C57とC55の重連が
牽引する旅客列車
'65.10 南延岡

テンダに給水中の
C55は門鉄デフ
'65.10 南延岡
デフ付きのハチロク
48692
'71.2 南延岡
     
特急“日向”キハ82
門鉄デフのC5736
'71.2 宮崎
普通列車
C57重連
'71.2 宮崎
普通列車
C57
'71.2 宮崎
     
普通列車
C57
'71.2 宮崎
発車を待つC57
牽引の普通列車
'65.10 西鹿児島
発車を待つC55
牽引の普通列車
'65.10 西鹿児島

このページのはじめに戻る


南延岡駅の入場券 退色しているが
料金が10円の時は赤線が入っていた

富士の特急券・寝台券 列車名や駅名のキーを差し込んで発券
するタイプのマルス この頃の富士は東京−西鹿児島間で運転

このページのはじめに戻る


かつては石炭王国筑豊をかかえていた九州。鹿児島本線に比べ日豊本線の近代化は遅く、小倉−幸崎間の交流電化の完成が1967年、さらに宮崎まで伸びたのは1974年のことです。1970年代になっても、DF50の牽引する列車は特急“富士”をはじめとする一部の優等列車にとどまり、大半の旅客列車はかつての急客機C55型やC57型が牽引していました。

現存する“あそボーイ”を牽引する8260型もそうですが、九州の蒸気機関車には“門鉄デフ”と呼ばれた特長のある切り欠き型のデフレクタを装備した蒸気機関車が多くいました。数ある形式の中で、この門鉄デフが似合うのはC55とC57です。

宮崎駅の重連の写真の2両目に写っているC57196はC59によく似たC57の4次型では唯一の門鉄デフ装備機で、4次型の特徴であるデフの前方に斜めの切り欠きを持ったまま門鉄デフになっていました。また、写真ではよくわかりませんが、タブレット受けを取り付けるため側面のナンバープレートが前方ずれ、キャブからばみ出すという、変わった機関車でした。

南延岡には機関区があり、多くの普通列車はここを始発、終着としていました。写真にはC57の他に水かき付きスポーク動輪のC55も写っていますが、C55は程なく日豊本線からは引退して吉都線や肥薩線の隼人口で余生を送ることになったと思います。

8620型は、南延岡駅構内の入れ替えと、日向市から別れて細島をむすんでいた細島線(その後廃線)の貨物列車を担当していたと、ウエブサイト“IT特急日向”の管理人様より教えていただきました。

当時、ブルートレインの“富士”と“彗星”を除けば、日豊本線の特急はキハ82系で運転されていた博多−西鹿児島間の“にちりん”と大阪−宮崎間の“日向”、新大阪−大分間の“みどり”が1往復ずつあるだけで、優等列車の主力はキハ55、58系が主体の急行列車でした。

2000/12記

このページのはじめに戻る


最初のページに戻る

inserted by FC2 system