関西本線 中在家信号所と加太の大築堤

関西本線 中在家信号所と加太の大築堤の列車

関西本線中在家信号所と加太の大築堤の想い出

最初のページに戻る



写真をクリックすると拡大写真が表示されます。

キハ35系
2連の普通
'68.11 中在家

D51の牽く
貨物列車
'69.3 中在家
D51の牽く
荷物列車
'69.3 中在家
D51の牽く
荷物列車
'68.11 中在家
D51の牽く
荷物列車
'67.7 中在家
         
D51の牽く
荷物列車
'68.11 中在家
D51の牽く
荷物列車
'69.3 中在家
D51後部補機付きの
貨物列車
'69.3 中在家
キハ58を先頭に築堤
にさしかかる急行
'69.6 加太−中在家
キハ58/55系の急行
と回送の35系
'69.6 加太−中在家
         
D51後部補機付きの
貨物列車
'69.6 加太−中在家
D51牽引の
貨物列車
'69.6 加太−中在家
D51後部補機付きの
貨物列車
'67.7 加太−中在家
貨物列車の
後部補機はC57
'67.7 加太−中在家
キハ35系
2連の普通
'68.11 加太−中在家
         
D51牽引の
貨物列車
'68.11 加太−中在家
キハ20と35系
3連の普通
'67.7 加太−中在家
D51後部補機付きの
貨物列車
'67.7 加太−中在家
D51後部補機付きの
貨物列車
'67.7 加太−中在家
キハ55/58系
7連の急行
'69.6 加太−中在家
         

このページのはじめに戻る

 



今では、急行“かすが”もなくなり、亀山から西の非電化区間は1時間に1本のワンマン運転の軽量気動車が走るだけとなった関西本線。かつては、名古屋と湊町や東和歌山を結ぶ特急や急行の他、普通列車や荷物列車、貨物列車が頻繁に行き交っていた時代がありました。

関西本線の加太−柘植間は駅間距離が8.9kmもあり、この間には加太トンネルの柘植側出口付近をサミットとする、1000分の25の急勾配が存在し、輸送の隘路となっていました。ここに写真のある1960年代の後半は、旅客列車の大半は気動車化されていましたが、草津線直通の普通列車と荷物列車、貨物列車はD51が牽引し、D51の後部補機がつく貨物列車も多く運転されていました。

列車本数を確保するため、加太−柘植間には途中に中在家信号所があり、ここで列車交換が行われていました。加太側から加太トンネルに向かう1000分の25の急勾配の途中にあるため、信号所はスイッチバックの配線になっています。

加太を発車した関西本線の下り列車は、山の裾を回り込むようにして少しずつ高度を上げ、やがて大きく左にカーブするところで見晴らしのよい大築堤の上に出ます。山の斜面に沿ってさらに登っていくと、中腹にある中在家信号所に到着します。本線はそのままの登り勾配が続きますが、交換列車を待つ場合はポイントをわたって、谷側にある平坦で先が行き止まりとなった発着線に入って停車。

交換の上り列車が本線を駆け下りていくと、発着線の腕木式信号機がガチャンとおりて、下り列車はバックし、本線を渡って山側にある平坦で先が行き止まりの引き上げ線に入ります。引き上げ線の信号がかわると汽笛一声、列車は平坦部分で加速を付けて本線に入り、加太トンネルに向けて再び急勾配に挑みます。

中在家信号所や加太方面に戻った大築堤は、補機を従えた蒸気機関車を撮影する名所として知られていましたが、1960年代は訪れる人は多くはありませんでした。普通気動車に乗り、あらかじめ車掌さんにお願いしておき、列車交換のために信号所に停車したとき、乗務員室のドアからおろしてもらい、線路づたいに大築堤を目指しました。

線路内に人の立ち入りで列車が止まる今では考えられない、おおらかな時代でした。大築堤から先は、いつも線路づたいに次々にやってくる列車を撮影しながら、加太駅まで歩いています。

そんな中在家信号所も、1970年代に入るとSLブームで大勢のファンが撮影に訪れるようになり、大築堤に三脚が林立する様子がテレビで放映されてからは足が遠のいてしまいました。記録を見ると、1967年から69年の2年間に4回、最後の訪問が69年の梅雨時です。

2011/01記

このページのはじめに戻る


最初のページに戻る

inserted by FC2 system