京都市営トロリーバス

京都市営トロリーバスの車両

京都市営トロリーバスの記念乗車券

京都市営トロリーバスの想い出

最初のページに戻る



写真をクリックすると拡大写真が表示されます。

西大路四条
トロリーバス100型
'67.12

四条大宮
トロリーバス300型
'69.9

四条坊城
トロリーバス300型
'69.9

   

このページのはじめに戻る


 

1969年のトロリーバス廃止記念乗車券
市電とトロリーバスの運賃は25円だった

このページのはじめに戻る


トロリーバスは、架線から集電してモーターで走るバスです。欧米や中国では一般的な都市交通機関として、トラムやバスと併用されていますが、日本では、今では立山黒部アルペンルートに、トンネルの中を走る排気ガスを出さないバスとして2か所で営業運転がおこなわれているだけですが、かつては東京、大阪、横浜、名古屋、京都などの大都市で走っていました。

その中で、一番最初1932年に四条大宮と西大路市場間に開通したのが京都です。現在は高架になっていますが、国鉄山陰本線に四条通の踏切があり、嵐電は高架線で越えたものの、四条通の下に既に新京阪(現在の阪急京都線)の地下線があったため、七条通のように市電が地下に入って踏切をアンダークロスすることができなかったので、トロリーバスが採用されたとのことです。

この制限のない西大路四条から西へ梅津までは、戦時輸送のために市電が開通していますが、後にこの部分もトロリーバスに転換となり、さらに西に松尾橋まで延長されています。

開業時にの車両は英国からの輸入で、廃止記念乗車券にその姿を見ることができます。その後国産車が登場しています。戦後は中央扉の100型と200型、前後扉の300型が増備されていますが、車体は他都市のようなバスボデーのメーカではなく、京都市電と同じ阪急系列のナニワ工機(現在のアルナ車両)で、独自のデザインでした。

トロリーバスの正式名称は無軌条電車で、日本では法的にはバスではなく鉄道車両ととなるため、公安委員会のナンバープレートは付きません。

市電や市バスが次々とワンマン化される中、トロリーバスには最後まで車掌さんが乗車していました。300型の立ち位置は後ろの扉だったと思います。

トロリーバスは、市電より一足先に1969年9月末日で廃止になり、市バスに転換されました。開通から廃止まで、京都の街にトロリーバスが走っていたのが37年間。廃止になってからすでに44年になろうとしています。

2013/5記

このページのはじめに戻る


最初のページに戻る

inserted by FC2 system