弘南鉄道

弘南鉄道の車両

弘南鉄道の想い出

最初のページに戻る



写真をクリックすると拡大写真が表示されます。

ED30型
電気機関車
弘前 '83.9

もと東急
モハ3600型
田舎舘 '83.9

旧型国電と
もと東急
弘南黒石 '83.9

もと阪和電鉄の
買収国電
弘南黒石 '83.9

 

もと東急の
デハ3600型
弘南黒石 '83.9

旧型国電と
買収国電
中央弘前 '83.9

もと西武の
クハ1266
平賀 '83.9

弘南鉄道大鰐線
国鉄奥羽本線の
車窓から '83.9

       

旧型国電と
もと東急
大鰐 '83.9

富士身延鉄道
買収国電クハ2251
大鰐 '83.9

クハ2251
の車内
大鰐 '83.9

京急400型車体
流用のモハ108
大鰐 '83.9

       

このページのはじめに戻る

 


 

弘南鉄道は、奥羽本線の弘前を起点に1927年に開通した弘南線と、1952年に弘前電鉄として中央弘前と奥羽本線の大鰐間で開業した大鰐線があります。弘南線は1950年に、国鉄黒石線の黒石と接続する弘南黒石まで延長され、現在の路線が完成しています。

弘南線は戦後の1948年に電化し、中古の電気機関車や電車で運転を始めたとされていますが、電化当時、どんな車両が使用されていたのかよくわかりません。その後、国鉄から富士身延鉄道や伊那電鉄の買収国電の払い下げを受け、西武鉄道からの譲渡車とあわせて、昭和初期の車両で統一されます。

弘前電鉄は、秩父鉄道から譲り受けた木造車や木造国電の払い下げ車で開業し、後に車体の鋼体化や大手私鉄が廃棄した車体を西武所沢工場が再生した車両の導入で体質改善を図りますが、1970年に弘南鉄道に譲渡されて同社の大鰐線となります。

弘前鉄道を訪問したのは、1983年の秋のことです。弘前駅では、電化当時からの生き残り、小さな凸型電気機関車ED30が出迎えてくれました。

この頃の弘南線の主力は、東急から転入したモハ3600型、クハ3770型と17mの旧型国電が主力となっていました。路線が平坦なためか、MTTの3連が基本です。

東急の3600型は、戦後の混乱期に導入した戦災国電の復旧車で、被災した車体をそのまま使って再生した車両は東急時代に新製の全金属車体に置き換えられ、戦後の再生時に車体を新造した車両はその当時の車体のまま弘南線に移ってきたので、東急時代と同様に新旧混合編成でした。

17mの旧型国電は、省線電車初の鋼製車のモハ30系と、戦前に木造車を鋼体化したモハ50系があり、西武鉄道を経て入線した車両もありました。

そんな中で、20mの大きな車体のクハ2025は、買収国電の中でも、もと阪和電鉄のモヨ100型で、2026とともに廃止された松尾鉱山鉄道を経て転入してきたものです。200馬力×4個モーターは弘南鉄道には強力すぎたのでしょうか。19年ぶりに再会したときには、モーターを外され制御車として、もと東急ともと旧型国電の間に挟まっていました。

大鰐線の中央弘前駅は、弘前駅から10分ほど歩いた街中にあります。弘南鉄道に経営譲渡後の大鰐線には、弘南線から買収国電や旧型国電、西武の旧型車等が転入し、弘前電鉄からの引き継ぎ車は、京急400型の車体を流用して大正から昭和初期の国電の機器を組み合わせた西武所沢工場製のモハ108のみとなっていました。

中央弘前から大鰐まで乗った車両は、旧型国電と買収国電のMT編成でした。途中、車庫のある平賀には、旧型国電の他、西武の旧型車が休んでしました。大鰐では、東急3400型や弘前電鉄の生き残りモハ108が出迎えてくれました。国電や大手私鉄の旧型車とはいえ、地方私鉄にはまだまだ個性的な車両が数多く残っていた良き時代です。

バラエティーに富む車両が最大5両編成を組み、吊りかけモーター音も高らかに弘前の郊外を快走していた弘南鉄道も、今ではもと東急7000型ステンレス車の世界になっています。

2010/2記

このページのはじめに戻る

 


最初のページに戻る

inserted by FC2 system