関西本線 加太−亀山(四日市)

関西本線 加太−亀山の列車

関西本線 加太−亀山の想い出

最初のページに戻る



写真をクリックすると拡大写真が表示されます。

D51の牽く
貨物列車
'68.11 加太-中在家

キハ58系の
急行列車
'68.11 加太-中在家
キハ35系の
普通列車
'68.11 加太-中在家
キハ35系の
普通列車
'68.11 加太-中在家
       
キハ35系の
普通列車
'68.11 加太-中在家
D51の牽引する
上り貨物列車
'68.11 加太-中在家
D51の牽引する
上り貨物列車
'68.11 加太-中在家
キハ55系の
急行列車
'68.11 加太-中在家
       
D51の後部補機付き
下り貨物列車
'68.11 加太-中在家
キハ55系の
急行列車
'67.7 加太
D51の牽引する
上り貨物列車
'67.7 加太
D51の牽引する
上り普通列車
'68.11 加太
       
キハ82の
特急“くろしお”
'69.6 亀山−井田川
C57の牽く
上り普通列車
'69.6 亀山−井田川
C57の牽く
下り普通列車
'69.6 亀山−井田川
専用線の
蒸気機関車
'67.7 四日市付近
       

このページのはじめに戻る

 


今では、急行“かすが”もなくなり、亀山から西の非電化区間は1時間に1本のワンマン運転の軽量気動車が走るだけとなった関西本線。かつては、名古屋と湊町や東和歌山を結ぶ特急や急行の他、普通列車や荷物列車、貨物列車が頻繁に行き交っていた時代がありました。

今はJR西日本となっている関西本線の加太−柘植間は駅間距離が8.9kmもあり、この間には加太トンネルの柘植側出口付近をサミットとする、1000分の25の急勾配が存在し、輸送の隘路となっていました。ここに写真のある1960年代の後半は、旅客列車の大半は気動車化されていましたが、草津線直通の普通列車と荷物列車、貨物列車はD51が牽引し、D51の後部補機がつく貨物列車も多く運転されていました。

キハ55/58系の急行“かすが”は、名古屋−天王寺間に2本、名古屋−奈良間に1本があり、“かすが”との併結で草津線経由、名古屋−京都間に急行“平安”がありました。また、京都−鳥羽間の急行“志摩”2往復や多気で分割する急行“くまの”など、加太トンネルを通る急行も数多く運転されていました。

一方、今はJR東海となって電化されている亀山から名古屋方面は、ここに写真のある60年代後半はまだ河原田と津をショートカットする国鉄伊勢線(今は第三セクター伊勢鉄道)が開通しておらず、紀勢本線経由の名古屋−天王寺間キハ82系の特急“くろしお”をはじめ、名古屋方面から紀勢本線や参宮線に直通する列車は、全て亀山を経由していました。

普通列車には、名古屋から湊町(現在のJR難波)まで、ロングシートのキハ35のロングランもありました。終点まで乗り通した乗客がどれだけいたかはわかりませんが。

名古屋から紀勢本線、参宮線方面の客車列車は、名古屋や機関区や亀山機関区のC57が牽引していました。亀山で列車の進行方向が変わるため、機関車の付け替えが行われます。名古屋機関区の機関車の、赤いナンバープレートが印象的でした。

最後に1枚掲載したタンク機関車は、四日市付近で関西本線の列車の車窓からスナップしたものです。工場の専用線で、国鉄との貨車の受け渡しに従事していたようですが、隣の有蓋貨車と比べると、小さな機関車であることがわかります。

2011/03記

このページのはじめに戻る

 


最初のページに戻る

inserted by FC2 system